大根の壺 - ベランダと庭で大根菜園





大根の育て方

  • ダイコンの育て方(秋冬大根)
  • ダイコンの育て方(春大根)

  • 宮重大根、青首ダイコンの育て方

  • 白首ダイコン、夏大根の育て方

  • 赤ダイコンの育て方

  • 黒ダイコンの育て方

  • 青長ダイコン、ビタミン大根の育て方

  • ラディッシュ、赤丸二十日大根の育て方

  • ミラノ大根の育て方

  • 聖護院ダイコンの育て方

  • みの早生ダイコンの育て方

  • 和歌山ダイコンの育て方

  • 三十日ダイコンの育て方

  • 亀戸ダイコンの育て方

  • 北京紅芯大根(ペキンコウシンダイコン)の育て方

  • カザフ辛味大根(カザフカラミダイコン)の育て方

  • 桜島大根(サクラジマダイコン)の育て方

  • 三浦大根(ミウラダイコン)の育て方

  • 練馬大根(ネリマダイコン)の育て方

  • ラディッシュ、紅白二十日大根の育て方



  • その他のこと

  • 大根の種類一覧

  • 冬が早いのでダイコンがよく育つ

  • 税金だらけなのでダイコンを育てよう

  • 庭でダイコンは育つか? - 都会の不動産

  • 西湘地域の南斜面にキッチンからリビング、キッチンガーデンがあるような家が欲しい

  • 寒さは寒気が上空に来ているかどうかで決まる。氷河期を生き延びる!

  • 太陽光発電と家庭菜園は似ている?

  • ダイコン臭い、匂いの成分は?



  • リンク

  • 食美サーチ(しょくびさーち)
  • 【仕事の探し方】主婦、女性の転職サイト、転職アプリおすすめランキング!





  • 青長ダイコン、ビタミン大根の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫







    青長ダイコン、ビタミン大根の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫








    緑色をしたダイコンをこのような名称で呼ぶようですが、あまりいいことではない、白いダイコンほどいいという風潮があるのか、あまり一般的ではありません。

    緑になるというのはどうということはなく、光に当たると日焼けするように、白いダイコンが緑色に染まるだけです。その分、ビタミンも増えているだろうということで、 ビタミンダイコンという名称もあるのだと思います。

    いずれにせよ、不思議なのは成長の仕組みで、とにかく地上に伸びてくる部分の方が長いので不思議、すこし変わった栽培風景です。


    青長大根、ビタミンダイコンの育て方



    種まきの時期 肥料(1m²あたり) 栽培方法
    北海道:7月中旬-8月上旬
    冷涼地:7月中旬-8月下旬
    中間地:8月上旬-9月上旬
    暖地:8月下旬-9月中旬
    元肥(例)

    ・苦土石灰: 0g
    ・窒素: 6g (N)
    ・リン酸: 10g (P2O5
    ・カリウム: 5g (K2O)
    ・堆肥(牛ふん): 1000g

    追肥

    ・窒素: 0g (N)
    種まき方法

    種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。

    種は植え穴に点播きか、筋を作って筋播きします。害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。

    年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。

    収穫時期

    種まき後、3ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫しないと、裂根やトウ立ち(硬い筋が根にできてしまう)してしまいますので注意が必要です。

    品種によって硬くなるまでの日数は違います。改良品種のように早く育つ大根ほどスジがでてくる期間が早いです。






    発芽後、ずいぶんと放置してしまいました。これほど密集しているのに成長させてしまったので、今後が心配です。

    この時点でだいぶ、強さの差が現れています。
    これくらいで選抜できればまだ間に合いそうです。
    小さい方から抜いていきます。
    1本にしました。

    これでしばらくは安心です。
    だいぶ大きくなっています。
    徐々に地面を這ってきます。
    大きい葉になってきました。
    たくさん茂っています。
    青長大根、ビタミン大根、地上が緑色 この色が普通と違う大根であると分かるところです。

    密集していて少し斜めぎみですが、この太さでこれくらいの濃い緑です。日焼けしすぎた大根ならば、これくらいですが、これが若大根です。

    たしかに違います。
    大きくなるとさらに緑です。

    葉は小さいくコンパクトです。

    あまり、大きくはならないようです。
    緑は濃くなりました。

    しおれたような葉です。柔らかいです。
    これが立派な根です。立派すぎます。
    しかし、茎が細いことが分かります。葉の大きさと根元の太さから分かります。
    少し、傷んでしまいました。

    これはどういうことでしょうか?

    皮が硬くなってしまい、肥大する時にひび割れているようです。
    こうしてみるとコンパクトであることが分かります。

    普通の大根の半分くらいのサイズ、ハーフサイズコンパクト大根とでもいえそうです。








    力を入れて一気に抜こうとしたら、拍子抜けでした。

    なんともこんなに浅いとは、、、びっくりです。
    全体が緑色がかっています。

    地面の下の部分は白いです。
    ほとんど、底面だけしか地面に接していないため、ほとんど緑です。

    つまり、まったく地面に潜らない大根だといえるようです。
    収穫までの日数が違うというわけではなく、同じ日に種を播いた青長大根と青首大根の違いです。

    ほとんど別の野菜です。

    でも、1kg程度の重さがあり、それなりのサイズではあります。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     20日大根のようですが、結構大きいです。
    輪切りにすると大根だとは思いません。
    青長大根、青大根を育てる方法はなんら普通の大根と変わりなく簡単でした。

    青長大根の収穫後の断面はこのようにとても緑が濃いもので、内部まで見事に緑になっていました。

    少し固いですが、甘みがありました。なぜでしょうか?辛味はほとんどなく、とても美味しいです。シャキシャキっとしたサラダに最適です。

    これほどおいしい大根なら大根以外の使い方がありそうです。普通に調理しても大根として食べることもでき、これ1つでなんでもできるので、大根を育てる甲斐があると思います。