練馬大根(ネリマダイコン)の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫
練馬大根(ネリマダイコン)の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫
練馬大根(ネリマダイコン)の育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
北海道:7月中旬-8月上旬 冷涼地:7月中旬-8月下旬 中間地:8月上旬-9月上旬 暖地:8月下旬-9月中旬 |
元肥(例) ・苦土石灰: 0g ・窒素: 6g (N) ・リン酸: 10g (P2O5) ・カリウム: 5g (K2O) ・堆肥(牛ふん): 1000g 追肥 ・窒素: 0g (N) |
種まき方法 種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。 種は植え穴に点播きか、筋を作って筋播きします。害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。 年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。 収穫時期 種まき後、3ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫しないと、裂根やトウ立ち(硬い筋が根にできてしまう)してしまいますので注意が必要です。 品種によって硬くなるまでの日数は違います。改良品種のように早く育つ大根ほどスジがでてくる期間が早いです。 |
![]() |
この種は多分、一番レアなんじゃないかと思います。東京だったので一番多く作られていたはずなのに今では、まったくありません。 そういえば、昔の大根って、数十年前ですが、1m近くあって太さも10cm以上あって、異常にでかいイメージでした。 でも、それとも練馬大根は違います。 |
![]() |
種は普通に大きめの種です。 |
![]() |
しばらくするとこういう状態に。 |
![]() |
ほんとは遅すぎるのですが。。 |
![]() |
間引きしないと収穫は見込めません。 |
![]() |
さすが、1mにもなるという練馬大根です。 すでにこの時点でこの根の長さです。 細い割に長いのは成長が長さを優先しているせいです。 細めで長くて、硬い、だとすると沢庵漬けに最高です。 |
|
|
![]() |
とにかく長い。でも、細い。 |
![]() |
イメージとは違いました。 |
![]() |
長いだけで太くはありません。 |
![]() |
しかもきれいな肉質で、むしろ、細くて高級な感じです。 この太さが沢庵にちょうどいい、、といえば、まさにその通り。 |
![]() |
このような感じで生えているわけです。 |
![]() |
前にあるのが三浦大根です。太さが全然、細いのが分かります。 ほんとうに細いんです! だから、沢庵にいいというのは、味がどうこうというより、これでおでんを作ってもしょうがない、普通の大根で沢庵を作っても太すぎる! 練馬大根がちょうどいいということなのでしょう。 |