大根の壺 - ベランダと庭で大根菜園





大根の育て方

  • ダイコンの育て方(秋冬大根)
  • ダイコンの育て方(春大根)

  • 宮重大根、青首ダイコンの育て方

  • 白首ダイコン、夏大根の育て方

  • 赤ダイコンの育て方

  • 黒ダイコンの育て方

  • 青長ダイコン、ビタミン大根の育て方

  • ラディッシュ、赤丸二十日大根の育て方

  • ミラノ大根の育て方

  • 聖護院ダイコンの育て方

  • みの早生ダイコンの育て方

  • 和歌山ダイコンの育て方

  • 三十日ダイコンの育て方

  • 亀戸ダイコンの育て方

  • 北京紅芯大根(ペキンコウシンダイコン)の育て方

  • カザフ辛味大根(カザフカラミダイコン)の育て方

  • 桜島大根(サクラジマダイコン)の育て方

  • 三浦大根(ミウラダイコン)の育て方

  • 練馬大根(ネリマダイコン)の育て方

  • ラディッシュ、紅白二十日大根の育て方



  • その他のこと

  • 大根の種類一覧

  • 冬が早いのでダイコンがよく育つ

  • 税金だらけなのでダイコンを育てよう

  • 庭でダイコンは育つか? - 都会の不動産

  • 西湘地域の南斜面にキッチンからリビング、キッチンガーデンがあるような家が欲しい

  • 寒さは寒気が上空に来ているかどうかで決まる。氷河期を生き延びる!

  • 太陽光発電と家庭菜園は似ている?

  • ダイコン臭い、匂いの成分は?



  • リンク

  • 食美サーチ(しょくびさーち)
  • 【仕事の探し方】主婦、女性の転職サイト、転職アプリおすすめランキング!





  • 三浦大根(ミウラダイコン)の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫







    三浦大根(ミウラダイコン)の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫








    三浦大根(ミウラダイコン)の育て方



    種まきの時期 肥料(1m²あたり) 栽培方法
    北海道:7月中旬-8月上旬
    冷涼地:7月中旬-8月下旬
    中間地:8月上旬-9月上旬
    暖地:8月下旬-9月中旬
    元肥(例)

    ・苦土石灰: 0g
    ・窒素: 6g (N)
    ・リン酸: 10g (P2O5
    ・カリウム: 5g (K2O)
    ・堆肥(牛ふん): 1000g

    追肥

    ・窒素: 0g (N)
    種まき方法

    種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。

    種は植え穴に点播きか、筋を作って筋播きします。害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。

    年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。

    収穫時期

    種まき後、3ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫しないと、裂根やトウ立ち(硬い筋が根にできてしまう)してしまいますので注意が必要です。

    品種によって硬くなるまでの日数は違います。改良品種のように早く育つ大根ほどスジがでてくる期間が早いです。




    意外と流通していないのか、生産していないのか、種はありません。

    でも、三浦大根はたくさん売られています。

    種がありません。囲い込み?いや、今では青首タイプの三浦大根が盛んなようです。

    三浦半島に行くと、大根の上の方は地上に出ていますので、青首大根になっています。

    ここで作られた大根は甘い!という評判です。
    わりと珍しくなっている三浦大根のたねです。
    種まき後、普通に成長するのですが、これはだいぶ、放置してしまいました。

    密集しています。
    よく見ると、
    いくつもの大根が見えます。
    複数の新芽が見えます。
    やはり、、、

    大根を栽培するのに大事なことは1つ。

    重ならないように育てるだけです。あとはいりません。

    毎年、家庭菜園では、夏野菜の撤収をするついでに、大根を種まきしてしまい、あとは、間引き作業だけを一度だけしていき、そのまま、何もせずに収穫時期まで放置しています。

    すると、立派な大根ができているのです。

    これだけ簡単な野菜はありません。、

    ここはまずいです。抜かないと。
    密集していますので引き抜きます。

    選抜ともいえます。

    ならば、春の選抜野球は、まあ、そうです。

    結局、この国はなんでもそうやってきたのです。ということがわかります。
    間引き菜です。

    他に色々呼び方を変えますが、これが一番呼びやすいです。逆に悪い意味を消したらいいと思います。
    根が長いです。

    さすが、白首大根です。

    つまり、全部、地中に潜ってしまうタイプです。

    そのため、早くからがんがん、潜っていくようです。
    不思議な形です。
    首元が細いのです。
    立派な泥付き三浦大根です。








    土の中で生えているイメージの三浦大根です。
    この独特の形状が三浦大根だといえます。
    完全に緑色の青首部分がありません。

    今売られている三浦の大根はこれとは異なります。
    美味しければいいということです。

    この大根はいかにもおいしそうな断面をしています。
    茎の断面です。

    これは、 少し収穫が送れてしまい、花が咲きそうになっています。

    とう立ち状態になりつつあります。

    しかし、さほど実に硬さを感じないのは古い昔ながらの品種だからかもしれません。