大根の壺 - ベランダと庭で大根菜園





大根の育て方

  • ダイコンの育て方(秋冬大根)
  • ダイコンの育て方(春大根)

  • 宮重大根、青首ダイコンの育て方

  • 白首ダイコン、夏大根の育て方

  • 赤ダイコンの育て方

  • 黒ダイコンの育て方

  • 青長ダイコン、ビタミン大根の育て方

  • ラディッシュ、赤丸二十日大根の育て方

  • ミラノ大根の育て方

  • 聖護院ダイコンの育て方

  • みの早生ダイコンの育て方

  • 和歌山ダイコンの育て方

  • 三十日ダイコンの育て方

  • 亀戸ダイコンの育て方

  • 北京紅芯大根(ペキンコウシンダイコン)の育て方

  • カザフ辛味大根(カザフカラミダイコン)の育て方

  • 桜島大根(サクラジマダイコン)の育て方

  • 三浦大根(ミウラダイコン)の育て方

  • 練馬大根(ネリマダイコン)の育て方

  • ラディッシュ、紅白二十日大根の育て方



  • その他のこと

  • 大根の種類一覧

  • 冬が早いのでダイコンがよく育つ

  • 税金だらけなのでダイコンを育てよう

  • 庭でダイコンは育つか? - 都会の不動産

  • 西湘地域の南斜面にキッチンからリビング、キッチンガーデンがあるような家が欲しい

  • 寒さは寒気が上空に来ているかどうかで決まる。氷河期を生き延びる!

  • 太陽光発電と家庭菜園は似ている?

  • ダイコン臭い、匂いの成分は?



  • リンク

  • 食美サーチ(しょくびさーち)
  • 【仕事の探し方】主婦、女性の転職サイト、転職アプリおすすめランキング!





  • 桜島大根(サクラジマダイコン)の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫







    桜島大根(サクラジマダイコン)の育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫








    桜島大根(サクラジマダイコン)の育て方



    種まきの時期 肥料(1m²あたり) 栽培方法
    北海道:7月中旬-8月上旬
    冷涼地:7月中旬-8月下旬
    中間地:8月上旬-9月上旬
    暖地:8月下旬-9月中旬
    元肥(例)

    ・苦土石灰: 0g
    ・窒素: 6g (N)
    ・リン酸: 10g (P2O5
    ・カリウム: 5g (K2O)
    ・堆肥(牛ふん): 1000g

    追肥

    ・窒素: ?g (N)成長時に週1ペースで3回程度。
    種まき方法

    種を播く2週間以上前に、目の細かい堆肥を施肥しておきます。

    種は植え穴に点播きです。水分保持で大きくするためにもマルチがあったほうがいいようです。

    害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。

    できるかぎり、早く種まきをします。


    収穫時期

    種まき後、3ヶ月程度で収穫できますが、本来は5ヶ月の栽培期間が必要です。株間120cm以上は必要です。

    肥料を吸う力が強いですので肥料の量を多くする必要はありません。株間を広くとってやることと、水分保持が大事です。何も気を使わずとも、しんじられないくらい巨大になります。

    家庭菜園で作って本気の大きさが出来てしまうと、困ることになります。カットするのも大変、食べきるのはほぼ不可能です。

    縁起物、ネタとして使うのが良いのかもしれません。産地では、超長期間かけて作った漬物が有名です。普通に調理しても最高に美味しいです。

    これがネタじゃなくて、本気で食べたい大根です。とくに二日目のおでんに残った桜島大根は驚きです。形が残っているのに固くありません。大根臭も少なく食べやすいです。

    とにかく美味しい大根で、蕪で言えば、聖護院かぶのような位置づけの食味です。ただ、難点といえば、その最大の特徴である、世界一の大きさでしょうか。。。日持ちするならいいのですが、1度に5kg以上の大根を個人で食べきるのは不可能です。





    桜島大根の栽培の様子 ー イマイチだった年


    とっても安いのですが、なかなか、売っていない種です。

    それもそのはずなのか?

    産地以外の場所では、ちゃんと大きく育たないこともありますというようなことが言われているようです。また、やはり、早植えで大型にするか、南方でいつまでも温かい、かつ、地熱?などもあるのでしょうか?

    さらには、火山灰土で条件が色々とあるのかもしれません。

    サツマイモのように、場所によって環境によって全然違うものになってしまうというパターンかもしれません。

    でも、この純粋な桜島大根だというのは、ある意味希少価値があると思います。

    桜島大根と言っても、桜島の中では作らないでしょうから、通常の鹿児島県内で生産されているということだと思います。
    若干、大粒といえば大粒ですが、同じでしょうか。。仏の大根と変わりません。

    ただし、ラディッシュなどと比べるとやはり大きいです。
    すぐに発芽してきました。
    伝統品種らしい、重厚感のある双葉です。

    何を言っているのか分かりません。。。

    緑が濃いという意味です。
    色素が強いのでしょうか?

    茎の根元が紫がかっています。

    古い品種、原種に近いのでしょうか?
    こうなってくると、もう大変です。

    とにかく、早く大きくというのがこの大根のポイントです。

    できれば、こうなる前に間引きをして、選抜育成していくべきでした。
    葉が大きい、成長が速いだけなのか?

    とにかくよく茂ります。
    内部をみるとまだ、若い葉です。
    さらに、しばらく経過すると、もう、だいぶ育ってしまっています。
    こんなに大きく葉が増えている?

    いや、何かおかしい、、、間引きせずに放置したものがくっついているだけのようです。
    こんなことに、、、これでは、もう、桜島大根としては大きくならないので諦めたほうがよさそうです。
    結構、根が伸びています。

    まるで、直線です。

    まだ、丸くなる感じはしません。

    ただ、根が多い?強烈な気がします。

    首元、根の上部だけが膨らんでいます。

    おそらく、ここだけが肥大するので、あれだけ丸くなるのでしょう。。
    ひょろひょろ桜島大根です。

    葉は強健で、とても間引き菜として食べるには不適です。

    葉にとげのようなちくちくした感じがあったりしますので、これはこのまま、肥料となりました。
    これで桜島大根という言葉は使いたくありません。








    花が見事です。
    十分大きいのですが、桜島大根としてはイマイチどころか、全くだめです。





    鹿児島の条件が限られた場所でしか育たないと言われている桜島大根は育てるのが難しい!


    火山灰が豊富で、夏が長く、冬が来るのが遅い、成長期間が長い、かつ、肥料もどんどん与えていかないと、すぐに肥料分が抜けてしまいそうな感じです。

    桜島大根の栽培地では、太古の昔から、桜島の火山灰が頻繁に降り積もっていき、常に上層部は火山灰土だったのではないでしょうか?

    水はそれほどいらないでしょうか???

    ただ、その分、根がとてもよく張るはずです。それに肥料を与えれば一気に吸収して、大きく育つ可能性はあります。

    しかし、最大の強みは、鹿児島という、南端であるがために、当然、温暖であり、夏は都会のほうが暑いですが、冬がくるのが遅いということで、肥大する期間が長いと言えます。

    味、肉質は、漬物にするのがいいっていうくらいなので、そういう繊細な感じはしません。葉を見ていても荒々しい感じがします。こういうものを伝統品種と呼ぶのだと思います。

    得てすれば、雑草にも負けそうにないと言えそうです。

    雑草は恐ろしい適です。

    庭でもはたけでも。。

    成長した雑草を抜く作業をやってみてください。畳4枚分でもいいです。硬い地面がいいです。

    それを経験した者は、自分は楽して儲けたい!!!

    って、みんな思うことでしょう。

    たぶん、楽してもうけたい!って言うと、説教垂れる人って、苦労したことがない人じゃないでしょうかね??

    今どきじゃ、別に楽して儲けることは当然のように、第一目的となっていることでしょう。

    逆に楽できなきゃ、仕事で過労してしまいます。だから、生きるために楽して儲けることは必要なのです。

    そういう観点から行くと、桜島大根は楽して育てられるか?

    成長自体は楽ですが、大きい大根として育てるには、条件が限られていて、スタートダッシュが必要で、寒い冬が早く来る平地部ではダメだと思います。

    また、播種期が夏なので、雑草の勢いに負けそうなこともあるでしょうし、害虫も怖いものです。

    ただ、他の大根と比べると成長旺盛で、幾分、強いように思います。





    桜島ダイコン栽培−リベンジ


    火山灰土がいいといいます。

    なんとなく、砂が多く入った改良された畑で、水はけがいい畑なのでどうにかなるでしょうか??
    ぱさぱさです。

    富士山の灰でしょうか?

    いや、どこからか持ってきた土だと思います。

    いわゆる、こまかい火山灰かもしれません。
    数はないので、手で耕しました。
    パサパサな感じが良いとおもいます。
    一応、有機質の肥料を入れます。
    化成肥料も少し撒きましたが、ほとんど無駄だったようです。
    まきおえたところです。
    だいぶ、多めだという感じです。

    後日、殆どが、虫食いにやられて、多すぎで失敗だと思いました。
    筋をつけて、まきます。
    大きめの種です。
    一粒づつまいています。
    筋蒔きで、この株間じゃ、全く無意味です。

    本気で生産栽培するときは、畦にマルチをしてスポット的に播いて育成します。
    土を被せます。
    ここに、30粒くらい播いたのですが、虫食いで3株となりました。

    密に見えますが、この時点で、普通の大根よりも大きいです。
    葉が特徴的で、他のどの大根とも違うので区別がつきます。
    まったく、身が見えてきません。

    まだでしょう。。
    そろそろ、1mを超えそうです。

    株間は実はとても広いです。
    こんなサボテンみたいな大根、他にないです。
    もう、限界そうです。

    1m以上の株間を空けて、畦もだいぶ間を空けてつくらないとだめです。
    信じられない長さです。刀のようです。
    大きさが分かりにくいですが、葉のはしからはしまで、直径120cmから150cmはあります。もっと大きくなります。

    つまり、株間1m以上はあけないと上手く栽培できません。
    徐々に紫色の葉が生えてきました。

    これが、冬に生える葉です。
    完全に冬場が多くなりました。
    どうやらできているようです。
    まだまだですが、まず、1つ収穫してみます。

    1,2月が収穫期ですが、それまでお預けというのはつらいものがあります。

    また、本気ででかくなった桜島大根は普通には切ることさえできません。
    これは抜くときに気がつくのですが、普通の大根の3倍くらい引き抜く力が必要です。

    根が複数分岐して深く伸びています。

    これが特徴でしょう。生産地では、火山灰土で、盛りあげた畝で栽培しているのですが、それが抜きやすさのためであるかもしれません。
    とんでもない葉のボリューム。これからもっと大きくなる様子をみせています。

    さすが世界一大きい大根だけあります。
    小さいのですが、大きいです。

    これだけで、小玉スイカくらいです。じきに、大玉すいかクラスの大根ができるのですが。。。
    こうやって、葉をカットしておくのがいいようです。
    根がすごいです。
    葉はかたくて、とげがあります。
    裏側は色が薄いです。
    平たくて大きいです。
    棘がだいぶあります。
    上が桜島大根です。

    下と比べると全然違います。
    根(身)だけで2kgの小物です。本来は10kg以上になるものです。

    といっても、売られているのは葉付きで8kg、身が6kgというものが多いようです。それが標準サイズでしょう。

    しかし、これは、1月2月まで栽培しての重さであり、この2kgのダイコンはまだ、2,3ヶ月しか育成していないため、もっと肥大することでしょう。
    固くて食べれたものではありません。
    これぞだいこんという葉です。
    これはとても小粒な桜島大根です。
    通常のものはとてもじゃないですが、こういう切り方はできないでしょう。栽培地域での桜島大根の収穫後の加工には、電動の食パンを切るようなカッターを使っているようです。

    包丁で切るにしても非常に長いものじゃないと不可能でしょう。軍手とかもして、まな板にものらないですし、非常に危ないですので、基本的に一般家庭で、夕食のおかずに使うというのは地元の人じゃないかぎりは大変すぎます。

    ようするに普通に食べるようなものじゃないかもしれません。
    見るからにしっとりなめらか、きめ細やか、という感じです。
    ここの部分が盛り上がっているのが特徴です。

    最終的にはバナナか、蘇鉄のような南国の植物のように見えます。
    先端まで緻密な感じがします。

    これはまだ、小さいという状態だからこれだけ密なようです。しかし、普通大根とおなじくらいの重量です。
    密すぎて、なんなのか把握できないくらいです。繊維はありません。硬さは柔らかくはありあせんが、硬くはありません。熟していない桃や柿などと思えば近いものです。