みの早生ダイコンの育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫

みの早生ダイコンの育て方−種まき時期、肥料、間引き、大根の葉、土寄せ、収穫
みの早生ダイコンの育て方
種まきの時期 | 肥料(1m²あたり) | 栽培方法 |
---|---|---|
北海道:7月中旬-8月上旬 冷涼地:7月中旬-8月下旬 中間地:8月上旬-9月上旬 暖地:8月下旬-9月中旬 |
元肥(例) ・苦土石灰: 0g ・窒素: 6g (N) ・リン酸: 10g (P2O5) ・カリウム: 5g (K2O) ・堆肥(牛ふん): 1000g 追肥 ・窒素: 0g (N) |
種まき方法 種を播く2週間以上前に、堆肥を施肥しておきます。 種は植え穴に点播きか、筋を作って筋播きします。害虫から守るために防虫ネットをかぶせて発芽、育成します。 年内の早い時期に収穫するためには、可能な範囲で早く種まきをします。 収穫時期 種まき後、3ヶ月程度で収穫できます。あまり長い間、収穫しないと、裂根やトウ立ち(硬い筋が根にできてしまう)してしまいますので注意が必要です。 品種によって硬くなるまでの日数は違います。改良品種のように早く育つ大根ほどスジがでてくる期間が早いです。 |
![]() |
いつのまにか、発芽して本葉も出てきていました。 |
![]() |
成長は早い方で、いや、普通でした。だいぶ経っている状態です。この葉の大きさで普通です。実にくらべて大きめの葉かもしれません。 つまりは場所をとり、効率的ではないとされ、現代の生産には合いませんのであまり作られてはいません。 |
![]() |
葉は旺盛に茂ってきます。 |
![]() |
これだけ大きくても大根部は細めです。 |
![]() |
指と比べるととても細いのが分かります。 日当たりの悪いところだとこの半分以下になります。 とても大根とは呼べない直径2cmのものが出来たことが有ります。 それでも、初めて大根を育ててみた時は地面に刺さっている大根の感じがなんともいえない様子で面白いものです。 育ててみるのが楽しいところはそこだと思います。 |
![]() |
少しこぶりですが、昔はこれが大根の主力だったのです。ちゃんとした条件で育てると、普通の大根くらいのサイズになります。 もっと選抜して肥料をやって、贅沢に育てればいい大根ができたことでしょう。 早生なので成長は早いのですが、今の新しい大根に比べるとそうでもありません。 小型大根で味がいいという感じだと思います。 |